リンクス椚田・ICTサロン(1/15)

「リンクス椚田・ICTサロン」の報告です。

日時 2025年1月15日(水) 13:30 から15:00
場所 生活実習所・リンクス椚田 1階食堂
参加者 4名 支援職員3名 スタッフ3名

Iさん
・職員がIさんの端末を本人の要望を聞きながら不要なアプリやファイル、
画面の設定変更などを行いました。
Iさんから中国語で作ったDropkit、Droptalkが欲しいとの要望があり、
次回本人の端末にコピーすることとしました。(T)
・前半はドロップキットで、線つなぎをやられていました。
iPadを支える機具で、安定して操作ができた様子です。(Y)

DropTalk 

Hさん
・今回もユーチューブを見ていました。
初めはビジネス絡みの動画を見ていましたが、直ぐにアニメを見はじめました。
こちらが余り立ち合わなかったこともあり早めに退席してしまいました(T)
・30分ぐらいで退出、YouTubeを見ていたが、そろそろ飽きてこられたのでは?(Y)

Sさん
・いつもの様に眠気と葛藤しながら、喋るお絵かきで遊んでいました。
他のアプリには余り反応しませんでした。(T)
*特別支援学校では生徒の興味を継続するツールとして重宝していましたが、
現在、 AppStoreからダウンロード出来なくなっています。
一度インストールしてあれば使用出来ますが、削除して再インストールは
出来ません。同様のアプリもありますので注意が必要です

Uさん
・ドロップキットで、車と車名を入れたり車の線つなぎを作成。
車名が長くて、全部表示されなかったが、自分でレイアウトを変更していた。(Y)
・昨年11月に、すれ違う車の名前を即座に答える事が出来ると聞き、能動的な操作に
つなげられるのではと考えていました。
Web上の車の写真を使い、DropKitの「マッチング」「せんつなぎ」「これなーに」
などを作成して、提示してみました。すぐに操作をマスターし、「自分で作ってみる?」
と尋ねると、「やる」と即答。
手順を誘導すると、ほとんど一度で実行出来ます。車種の細かい違いも認識出来て、
名前も正確です。英字入力が少し苦手ですが、時間いっぱい集中していました。
彼の、小さな違いを見分けられる素晴らしい能力も知る事ができました。
今までの受け身の状態から、ステップアップ出来て、とても嬉しかったです。(N)

DropKit

  

タイトルとURLをコピーしました